
会議資料や見積の詳細情報などの資料、まだまだエクセルで作成するものも多いです。会社のパソコンではなく、移動中に顧客向けの資料に目を通したい、メールで送られて来た資料をその場でチェックしておきたいという場合も少なくありません。たまたま気づいた誤字があれば、その場で直してしまいたいはずです。
実はiPhoneでも、マイクロソフト純正のエクセルを無料で使うことができます。ここでは、iPhone版エクセルの最新情報を見ていきましょう。
iPhoneでエクセルのファイルを見るには
数年ほど前まで、iPhoneでエクセルのファイルを利用するにはサードパーティ製のアプリを使うのが一般的でした。しかし、最近ではマイクロソフト社自身がiPhone用のエクセルを普通のアプリとして提供しています。余談ですが、エクセルだけでなくワードやパワーポイントなど他のOffice製品も同じように提供されています。 iPhone用エクセルは、一般的なアプリと同じようにAppleストアからインストールすることができます。しかも無料です。
パソコンで作成したエクセルのファイルをiPhoneで表示するには、あらかじめiCloudややDropboxなどのストレージサービスにそのファイルをコピーしておくか、メールに添付して送るなどの準備が必要です。
エクセルアプリをiPhoneにインストールして起動すると「サインイン」を要求されます。
サインインは、マイクロソフトアカウントまたはOffice365の企業アカウントになります。iPhone用のエクセルでは、ここでサインインをしないとファイルを開いても、読み取り専用モードになります。内容を確認したいだけであれば問題ありませんが、編集等を行いたい場合にはサインインする必要があります。 マイクロソフトアカウントは無料で取得できますのでこの機会に登録しておいてもよいでしょう。
アプリが起動した後、画面の「開く」をタップすると、ファイルの保存場所を選択する画面が表示されます。iPhone本体や、iCloudが利用でき、さらにDropBoxなどのストレージサービスを追加することもできます。
あとは、開きたいエクセルのファイルを選ぶと、画面に見慣れたエクセルの画面が表示されます。画面の大きさがスマホとパソコンでは大きく違いますので、リボンなどのインターフェースは省略されていますが、セルのデータやグラフなどもそのまま表示することができます。
iPhoneでエクセルファイルを編集をするには
エクセルのファイルを開くことができれば、スマホとパソコンで操作の違いはありますが、基本的には同じように編集など行うことが出来ます。ただし、そこは画面の小さいスマホでのこと、パソコンの広い画面でマウスを使って操作するのとは勝手が違います。
基本的には、マウスのクリックはタップ、右クリックメニューは、長押しでだいたいの操作を行うことは出来ます。、あまり複雑なことはできないと思っていた方がよいでしょう。
例えば、あるセルの内容を編集したいと思ったら、そのセルを素早く2回タップすると図のように編集可能になります。必要な編集を行ったら、OKボタンで編集完了、キャンセルボタンで編集を破棄という操作は一般的なスマホアプリと一緒ですね。
iPhoneからエクセルファイルを印刷するには
iPhoneからでも、AirPrint対応のネットワークプリンターさえあれば、エクセルのファイルを簡単に印刷することができます。
エクセルのファイルボタンをタップして「プリント」から操作をしていけばパソコン版と同じように印刷することができます。
また、iPhoneから外出中に急遽エクセルのデータを印刷したいような場合もあるでしょう。そのような場合には、各社コンビニに設置してある多機能プリンターから印刷できるスマホ用アプリを利用する方法が考えられます。ただ、エクセルのファイルそのままでは印刷ができません。iPhoneの場合、PDFを作成するアプリがいろいろとありますので、それらを使って、外出先で必要な資料を印刷することが可能になります。
エクセルならではの機能マクロは使える?
エクセルといえば、マクロ/VBAは企業内でもよく利用されている機能の1つ。果たしてこれがiPhone版でどうなるのか気になる方も多いはず。
結論から言うと、残念ながら現在のiPhone版ではマクロは利用することができません。そもそも、マクロの入ったエクセルファイルを開くと、次のような警告が表示されマクロが無効になってしまいます。
iPhoneとAndroidで違いはあるのか?
現在ではiPhoneだけでなくAndroidスマホ向けにもマイクロソフト純正のエクセルアプリが公開されています。では、同じエクセルだし見た目も一緒なのか気になるところですね。 細かい違いはありますが、基本的にできることは一緒です。ただ、Androidスマホ版はAndroid用に画面操作などが最適化されていますので、プリントの操作に行くまでのボタンの配置やプリンターの選択方法などが違っているといったこともあります。
また、同じiOSのiPadでもエクセルは利用できます。iPhoneよりはより広い画面で操作できるので、パソコンは持ち歩きたくないけれどタブレットならという方にもお薦めです。